ペット保険はいらない?必要性について考察してみた

ペット保険コラム
この記事は約9分で読めます。

この記事はこんな人におすすめ

・犬の保険に興味がある
・ペット保険に加入しようかどうか悩んでいる
・ペット保険でおすすめの会社を知りたい

犬を飼い始める時にはペット保険の加入についても検討することになります。
もちろんすでに犬を飼っている方も途中から加入できるので、このページを参考にしてください。

犬は日常生活の中でも思いがけないケガをしますし、突然病気になることもあります。
これらの治療費は人間とは異なり、全額負担になります。
長期的な治療の場合や大きな手術の際など、負担が気になりますよね。

ここではペット保険の詳細、いる人といらない人の特徴、その他にも加入にあたって知っておきたい点を紹介します。

犬が大好き!大阪在住の管理人のみちくんです。
詳しいプロフィールはこちら

 

加入率の低いペット保険ですが、結論、加入しておいたほうが良いでしょう。月額数百円というプランもあります。

この記事を読んで分かること

・ペット保険の必要性について
・保険会社の種類と加入する際の注意点
・主なペット保険の会社の紹介

ペット保険とは?

美人の獣医さんと犬

意外と知らない、ペット保険

犬を動物病院に連れて行くと全額負担になりますが、ペット保険に加入していれば補償を受けることができ、飼い主さんの負担を減らすことができます。
加入プランなどによっては補償対象外になることもありますが、通常の病気やケガの場合は基本的に補償してくれます。

プランにもよりますが、通院による診療費や処置費用、そして処方される薬代などを保険会社が負担してくれます。
その他にも入院に関する費用や手術の際にはその費用に加え、麻酔費用も補償されます。

犬は生き物なので普段元気であってもいつどんなときに大きな病気やケガをするか分かりません。
単純な損得問題だけではなく、やはり多額の治療費を請求された場合支払うのが難しい場合もありますよね。
そんな時にもペット保険は強い味方になってくれます。

ペット保険の加入率は10%ほど

ペット保険の認知度が増加してきたとはいえ、まだまだ加入率が少ないのが現実です。
飼い主さんは責任をもって犬を飼い、仮に病気やケガをしてもきちんと面倒も見なければなりません。
それを手助けしてくれるペット保険。
現状は加入率がおよそ10%ほどだと言われています。

基本的には早い段階でペット保険に加入するのがベストだと思います。

終身タイプと更新タイプどちらが人気?

犬の保険にも人間の保険と同様に、「終身タイプ」と「更新タイプ」があります。

終身タイプは契約開始から終身にわたって保証をしてくれ、それに対して更新タイプは期間が満了する際に更新をすることになります。

通常は1年毎の契約更新という形ですが、更新タイプは終身タイプに比べると契約件数が少ないようです。
確かに犬も年齢を重ねれば重ねるほど、病気やケガのリスクが増加するので、一生涯面倒も見てくれる保険が理想ですよね。

ちなみに終身タイプといっても年齢を重ねるごとに保険料が高くなるプランもあります。

更新タイプは終身保険と比較すると、特に更新ごとに保険料が高くなりやすいです。
両方のタイプとも保険料はずっと一律で変わらない、というプランもあるみたいなので、要チェックです。

犬が若い間は保険料が安い・犬が若くても年老いても保険料は一律etc.
ペット保険のサービス内容は多種多様であり、「終身」「更新」以外にも比較すべき点が盛りだくさんです。

ペット保険はいる?いらない?

ペット保険はいる?いらない?

ペット保険がいるのはどんな人?

ペット保険がいるのは、下記のような方です。

・急に犬が病気やケガをした際に補償して欲しい方
・いざというときのために犬用の貯金をしていない方
・どんな状況でもきちんと治療を受けさせたい方

以上のような飼い主さんにとってはペット保険が必要不可欠になります。

加入することで安心感がうまれ、心にゆとりをもった状態で愛犬を育てていけます。
動物病院にも気軽に行けるようになるので、ペット保険はとてもおすすめです。

動物病院にたまに行くというケースであっても、もし通院が継続化してしまえば負担になります。

損得で考えるのではなく、もしものときの負担軽減や犬にしっかりとした治療を受けさせたい、と考える飼い主さんにはペット保険の加入がおすすめです。

ペット保険がいらないのはどんな人?

ペット保険がいらないのは、下記のような方です。

・犬が病気やケガをしても十分過ぎるくらいの貯金がある方
・保険料を支払うならその分犬用貯金に回すという方
・保険制度が嫌いな方

以上のような飼い主さんにとっては、ペット保険は不要かもしれません。

実際問題加入率は低いですし、ペット保険に入っていない方の方が多いのも事実です。
ペット保険は人間の保険とは異なり、税制控除はありません。

犬を飼っていて病気やケガで動物病院に通うと思いますが、その金額と総保険料を天秤にかけて決める方も多いです。

しかし実際は犬の寿命が尽きるまでどちらがお得だったか分かりません。
ペット保険に入っておけばもっとしっかりとした治療を受けさせられた…と後から思う可能性もあります。

ペット保険加入で知っておきたい点

ペット保険の種類と会社

保険会社の種類

ペット保険といっても「保険会社の種類」は大きく2つに分類できます。
「損害保険会社」と「少額短期保険会社」です。

損害保険会社

「損害保険会社」はおよそ5社しかありませんし、10億円以上の資本金を有している会社です。
また保険契約者保護の対象となっているので、安心して加入することができるでしょう。

少額短期保険会社

「少額短期保険会社」はだいたい10社程度存在し、資本金は1,000万円以上というルールです。
損害保険会社にはあった保険契約者保護がこちらは対象外となります。

保険契約者保護の対象外ということは、もし保険会社が倒産などしてしまった際にはその時点で契約が打ち切られることになります。
それに比べて対象となっている場合は、保護されることになります。

ペット保険を検討する際には「損害保険会社」と「少額短期保険会社」にも注目するのも良いかもしれません。
※保険契約者保護の有無は選ぶ際に絶対的なものではなく、あくまでもひとつのファクター

補償対象外になるケースとは?

ペット保険に入っていても動物病院での費用すべてを補償してもらえるわけではありません。
補償対象外になるケースもあるので把握しておくべきです。

まず人間の医療保険や生命保険と同様に、ペット保険にも様々なプランがあります。
保険会社によっても特徴は異なりますし、同じ保険会社であってもプランによる違いは様々存在しています。

今回紹介するのがあくまでも一般的な例となります。
そのため飼い主さんが契約される保険プランによっては状況が異なる可能性もあります。

生まれつきの病気や既往症は対象外

生まれつきの病気や既往症は対象外になります。
保険に加入する前から患っている病気ですからこれは当たり前ですよね。

予防接種ワクチンを受けることで予防可能な病気にかかった場合

そのほかには、予防接種ワクチンを受けることで予防可能な病気にかかった際も同様です。
きちんとワクチン・予防接種を受けておけば罹患しない病気ですから、これも補償対象外となって当然です。

しかしこのケースは疾病の発症日やその他の条件によって、補償対象となるケースがあるので、該当する病気にかかった際には念のため保険会社に確認しましょう。

他には、治療目的ではなく予防目的のワクチン接種や初診料、再診料など。
それ以外にも予防に関する薬の費用やその処置代金、さらに傷病として認められないものも補償対象外です。

上記以外にも様々なケースが補償対象外となりますが、普通に生活していて病気やケガが発生した場合は基本的には補償されると考えて良さそうです。(選択プラン次第ですが)

継続できるかわからない?

更新タイプの保険に入っている場合、一定期間ごとに更新します。
保険の種類によっては更新する際に審査があるなど、様々なケースが想定されます。

補償額が支払いの限度額を超えた場合、保険料の支払いに問題があったetc.
理由は様々想定されますが、継続できないこともあります。

ペット保険の契約を行う際には、更新の際に継続できない可能性があるのか、そしてその条件をあらかじめ確認しておきましょう。

それを把握した上でペット保険に加入するようにしてください。

どんな保険会社があるの?

ペット保険への注目度が高まっており、新しく犬を飼う方やすでに飼っている方が加入されることも少なくはないでしょう。

人間の保険会社であればテレビCMやネット広告などで見かけることも多いのですが、ペット保険の場合はそもそも保険会社名を知らない方も多いはず。
ここでは主なペット保険の会社を紹介します。

FPC

SBIいきいき少額短期保険

楽天少額短期保険

アイペット損保

アクサダイレクト

ペッツベスト

ペット&ファミリー損保

アニコム損保

au損保

いくつか名前を聞いたことがある会社名もあるかもしれません。
これらの会社は独自のペット保険プランを用意しています。
それぞれ特徴的なものとなっているので、飼い主さんの考えや予算なども考慮して加入を決めるのが良いでしょう。

何歳まで入れる?

子犬のうちにペット保険に加入するのがある意味ではベストですが、途中から加入したいと思うこともありますよね。
年齢制限は保険会社やそれぞれのプランによって異なります。

一般的には「10歳程度」が加入できるボーダーラインなのですが、保険のプラン次第では12歳くらいでも新規で加入できるタイプもあります。

犬が若いうちは当然問題なく加入しやすいものの、年齢を重ねれば重ねるほど入りにくくなるというのは人間と同じですね。

トータル的に考えてペット保険の必要性は?

ペット保険の掛け金

飼い主さんによって保険に対する意見が異なるであろうことが分かりました。
将来を見通すことはできないので断言はできませんが、やはりトータル的に考えるとペット保険に加入する必要性は高いでしょう。

犬もいろいろな病気にかかりますし、長期的な治療が必要になることもあります。
大きな手術や高価な薬を長期的に処方されることもあるでしょう。
またケガに関しても同様であり、思いもよらない金額を請求されることもありえます。

以上のようなことも考えると、ペット保険に入っておいて補償を受けられる体制づくりをしておくことはとても大切です。

必要性が高いからこそ、最近は昔に比べて加入する飼い主さんが増えているのでしょう。

希望する内容次第ではありますが、「1ヶ月:数百円~」というプランも珍しくありません。
お守り代わりに加入しておけばいざという時に安心できるでしょう。

まとめ

ペット保険は「いる」か「いらない」か。
犬を飼う方にとっては大きく悩むポイントかもしれません。
今回は保険の詳細やタイプの違い、必要性に関して、そして保険会社の種類などを紹介しました。

動物病院での病気やケガの治療費はバカになりません。
犬用の多額の貯金があるならば別ですが、そうでなければ愛犬のためにも保険に加入すべきでしょう。

損得の問題を考えるよりも、いざという時に愛犬にきちんとした治療を受けさせてあげることが大事です。
ペット保険はその際に補償という形で、飼い主さんに寄り添ってくれます。

タイトルとURLをコピーしました